fc2ブログ

太陽と月がぐるぐる回ってる不思議な星に生息しとるんや

エアダールバゲット/チヨヨ風甜辣醤の鯖の竜田揚げ/トン汁


*10月5日(木)朝ご飯*

ひじきゴマごはん
朝から炊いたから(常時フライパンで)。炊きながらめっちゃつまみ食いしてしまうねん。
エアダール「バゲット」 ☆4
 -オリーブオイル+黒コショウ塩
 -バニラエッセンスが香る甘じょっぱいカボチャ餡
 -生ハム
 -バター
キャベツ

ドイツで修業したオーナーシェフのドイツパンへのこだわりは、
外はカリッと中は水分多めしっとりのコントラストがあるパンらしい。
それがフランスパンにも現れてるんだろうか。
加水率高めのバゲットで中が物凄くしっとりもっちりしています。



クラムは香ばしく、厚さも薄すぎず厚すぎずでバリッと丁度いい好みの噛み心地です。



今日はカボチャ餡も用意して張り切ってしまった。









* 10月5日(木)昼ご飯*
フルグラと黒蜜きなこ豆腐 ☆4
和風グラタン

豆腐おやつ、簡単だけどボリュームがあってよい。










*10月5日(木)晩ご飯*

十六穀ひじきごはん
ピリ辛鯖の竜田揚げ ☆5
だいこんおろし
キャベツ
トン汁 ☆5
フルグラとケーキシロップトースト ☆4
ホームパイ

またまたPママさんの影響で鯖お料理。
素敵な食卓へはこちらからどうぞ。
もうすっかり鯖のストックがない生活になっていて死にそうだったのですが…
なんと冷凍庫一番下の段の奥の奥の奥から一個切り身がでてきたーーーー!! (笑)

いつのやーーーーーーーーーーーー!!


いつのだろうと関係ない(あるだろう)
頂きます。
犬なら尻尾振りすぎてちぎれそうです。耳も後ろにぺたーっです。

最後に揚げてからマヨと甜辣醤をかけるんだけど、甜辣醤は手作りで。
調べたら広東風スイートチリらしいですね。
物によって原材料違いすぎてわろりんちょってなったんだけど、適当にブレンドして好みの味に仕上げてみました。



<チヨヨ風甜辣醤>
蜂蜜+梅+米酢+砂糖+酒+豆板醤を煮立てて、水溶き片栗粉でとろみをつける。

うむ、おいしくできました。
知らん人が食べたら広東風スイチリだねえってなるよこれ。やったじゃん!
スイチリってくらいだからガーリックがはいってる商品もあったけど、安易に入れなくてよかった。
鯖の味を殺してしまいそうだもの。
安上がりだし好みに作れるメリットもあるし、手間かけて自作してしてよかったですb



おやつつつつ。

*******************
2017/10/8(土)


ずっとイライラしてたり不安だったりで、その場でじっとしてられません。
とにかく食べることばかりがきになってしまっていて、なにか一つに集中できなくなってしまってます。
相方にそういうのを病院で話してる?って聞かれて全くしてないという事に気づきましたwww

「食べるのが怖いです」ばっかり言ってて、それによって私生活にどんな悪影響がでてるのか、
どんなことにこまっているのか
とか大事な項目を全く先生に伝えられてませんでした。
相方もびっくりでそれを言わないとだめじゃん!!と。


「食べるのが怖いんですけどね。でも料理楽しくやって前向きにがんばってます♪」
「そうかーがんばってるねーじゃあ大丈夫だね^^」
「はい!大丈夫なので病院の予約遠くていいですよ!」


いつもこの流れだ。

なにが大丈夫なんだろう。
考えてみたら全然大丈夫じゃないorz
夜中に起きて半泣きになりながら調味料食べたりしてるのになにが大丈夫なんだろう。

睡眠薬飲んで無理やり寝ようとしてあがいたりしてるのに。
なにが大丈夫なんだろう。

あかん、全然ちゃんと病院かよえてなかった。
つぎの受診では私はいかに悩んでいるのかをちゃんと伝えてこようと思います。
紙にかいていきなさいって相方が言ってた。


客観的に自分をみてしまって「こんなことで悩んでるなんて恥ずかしいし、しょーもな!!」っておもっちゃってるんですよね。
でも、こんなしょーもないことが私にとっては重大な悩みだったんだ。
そろそろプライド捨てて受け入れてあげなきゃ自分が可哀そうだと思ってきた。
悩まずに楽しく美味しいものが食べたい。
誰かと会話しながらご飯が食べれるようになりたい。
常にあるイライラとか緊張から解放されて心から笑いたいーーーー!!!!



まあ、実はそんなこんなしてる私なので、いつもブログを読むだけでコメントとか残せてなくて本当にごめんなさい。
美味しいお料理、写真、かわいいわんこ、にゃんこetc…みんなに癒されてます。
ありがとう、そしてありがとう!






にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



Designed by Akira.

Copyright © チヨヨの日記帳 All Rights Reserved.